top of page

解体工事の流れ
STEP
1
スケジュール目安
お問合せ
電話、FAX、ホームページより受付ております。
住宅解体、庭木の伐採等なんでもご相談ください。
無料でご相談させていただきます。
STEP
2
お問合せから数日後、
即日対応もOK
現場調査・現状ヒヤリング
まずは現地にお伺いさせていただき、お客様のご要望のヒアリングと、物件の確認をさせていただきます。(30 分程度)
当社の解体アドバイザーがおうかがいしますので、心配なことなどあれば、どんどんご質問ください。
※お客様の立会いは任意となっております即日対応も可能です。
STEP
3
現場調査後1日~1週間
お見積もりや、注意事項説明
3 営業日以内にお見積もりをご提出します。
合わせて、解体工事をするに際しての注意事項や手続きについてご説明させて頂きます。(30 分程度)
また、 各種リサイクル法の届出や、市町村への解体工事許可申請の提出など、各種手続きはお任せください。
STEP
4
10日~1週間前
ご契約
お客様の考えに見合ったプラン、提案内容がご要望に沿った内容であればご契約です。
工事希望日、引越しの日程をお伺いします。
STEP
5
10日~1週間前
工事打ち合わせ
現場にて最終的な工事内容の確認をします。
・基礎や外構を残す/ 残さないかのご確認。
・ライフラインを切る/ 切らないのご確認。
→解体後の利用方法によっても異なりますので、
解体アドバイザーがきちんとヒアリングいたします。
STEP
6
工事1週間前
各種届出・インフラの解約
行政への解体工事の申請、電気・電話・ガスの解約、浄化槽の汲み取りが必要になります。
※水道は散水に使用するのでそのままでけっこうです。
・電気・電話・ガスの解約を秀じい解体が代行することができます(お客様情報の開示が条件です)
・浄化槽の汲み取りについては、別途費用にて代行を承ります。
STEP
7
工事1~7日前
近隣への挨拶
工事前にスタッフが近隣のお宅を回って、解体工事が始まることを事前にお伝えします。
事前の打ち合わせ時に希望した範囲にご挨拶にお伺いします。
※粗品を持って行きます。
STEP
8
工事開始
自慢の職人が腕を振るい品質の高い仕事をします
工事中は近隣住民の方にご迷惑をおかけしないように、細心の注意を払って工事を進めます。
-
1破損箇所の確認
工事の一番先にしなければならないことは破損個所の確認です。
現場を一通り確認し、破損個所があればその場所を写真に撮らないと、工事が終わった後のトラブルの元になります。
この作業を行わない業者は意外と多いので注意が必要です。 -
2足場養生の組み立て
解体工事は高所での作業が伴うため、まず足場養生の組立を行います。
その際、シートや防音シートをかけ、騒音やホコリを防ぎ、近隣の方のご迷惑を最小限にします。 -
3建物内部の解体(内装解体)
建物から手作業で撤去できるものを撤去します。
※たたみ、サッシ、断熱材、建具、瓦、内部造作、住宅設備機器、石膏ボード、不要品など -
4建物本体の解体
壁、屋根、梁、柱などが残った上屋を解体していきます。
ほこりが飛ばないように、水をまきながらの作業となります。 -
5廃材の分別・収集・搬出
廃材を木くず、ガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず、がれき類、廃プラスチック類、繊維くず、金属くず、紙くず、など分別を行います。 細かなものは手作業で分別をしながらの作業となります。→自リサイクルセンターへ
-
6基礎撤去(地中の確認)
家屋解体終了後、基礎を掘り起こし撤去していきます。また、廃材が地中に残ったりしていないか、その下にコンクリートの塊が入っていないか確認。
※これをしっかりやってくれない業者はあまり良い業者とは言えません。 -
7整地
解体後の地面を平らに整地します。しかし、一言で整地といっても業者によって大きな差がでます。
STEP
9
工事期間1~2
週間前後
解体完了・現場確認
お客様に完成現場を確認していただき、工事内容に特に問題がなければ完了になります。
STEP
10
ご請求・ご入金
現場の状態にご納得いただいてから、弊社より請求書を発行いたしますので、到着次第10 日以内にご入金をお願いします。
STEP
11
申請するための書類の用意
弊社にて建物の滅失証明書等の申請書類をお渡しします。お客様はそれをお持ちになり、更地にしたことを法務局へ申請します。
※これらの手続きを行なわないと、固定資産税の金額や、建て替え工事に影響が出ることがあります。
bottom of page